忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/02 21:22 】 |
正しいこと
どうして正しいことを、自分が正しいと強く強く思っていることなのに、行動の前で立ちすくんでしまう自分がいるのだろう。

他人にいい顔をして自分を殺して、できるだけだれも怒らせないように傷つけないようにすることが最もずるいことだというそんな正義感を培いたい。

他人の存在は否定出来ない、けれど自分は今我慢すれば、コトが丸く収まる、そんな風に考えていままで生きてきた。そのたびにちっちゃい自分がすこしずつすこしずつ胸の内で死んでいった。

僕はもう、だれにも頭を下げない。ただ、前を向いて一生懸命、生きたい。
他人にどう思われているかという鎖、体中をがんじがらめに縛り付けているこの鎖をぼくはいま断ち切りたいのだ。

僕が僕を応援しなければだれが僕を応援してくれるというのか。

あきらめずに。誠実に。そんな人間でありたい。
PR
【2012/12/08 15:01 】 | 未選択
リスニングパワーの真実
リスニングで結局のところ、英語の音というのは日本人の耳に聞こえないものがあるというのが一番やっかいなところなんです。

リスニングパワーはそれを効果的にトレーニングできるツールなんです。

なんでかっていうと、とにかく高周波音とかライジングトーンとか
オモシロイ音がいっぱい入っていて、そこに英語の音がかぶさってくる。

聞き流すだけで自然に耳が今まで入って来なかった周波数の音を
拾うようになるという、まさに画期的な英会話教材ですね。

あと、英語の音が反復で入っているんだけれど
とにかく音に慣れようぜ、っていうのがコンセプト。

しばらく聞いていたら、初心者、中級者レベルなら確実に
聞き取れる単語が増えていると思います。



【2012/05/28 13:55 】 | リスニングが難しいところ
ヒット!
カラカラに乾いた白い砂

贅肉なのか筋肉なのか分からないが丸っこいピッチャーが下から速い球を次々にほうってくる。

僕は右のバッターバックスにたち、一球、一球、軽くバットを振ったりして、

ピッチャーのリズムに乗せられないように、警戒する。

ランナーは2塁でヒットを打てば恐らく点数が入るだろう。

ピッチャーは眼窩をすべてふさいだスポーツサングラスを七色に光らせて、

目や表情から気をうかがうことはできない。


少しでも弱気になれば、内野ゴロやフライで終わってしまいそうだ。

落ち着こうと、もう一度バッターボックスの砂を

スパイクで平坦にならす。

砂埃と白線の石灰が顔の高さまで舞い上がり、

舌が苦くなる



バットを高く天につきさし、青空を見上げた後、

再び肩越しにピッチャーの見えない目を探す。

ゆっくりと外角高めに入ってきた灰色のボール


僕はその玉を思い切り叩きつけた。


カキーンという音が高校球児を連想させて気恥ずかしかったが、

確かに玉足速くセンター前にヒットを打った。


僕は相手チームに一矢を報いる一点を稼ぎ出した


網野智世子 評価


【2011/09/13 13:23 】 | 未選択
網野智世子さんとTwitter友達に!
やっちゃいました! とうとう。

なんと、あの網野智世子 口コミで話題の、英語、中国語、フランス語などの語学勉強法執筆者。

とうとうツイッターでつながってしまいました。ははは!

うれしいです。

だって、これで、分からないことがあったら、何でも聞ける?

そんなことはないか(笑)

でも、あっさりと網野智世子さんとお友達になれたのは良かった。

語学の勉強は語学の勉強の猛者から学んだほうがいいに決まっている。

網野智世子さん以上に語学の勉強法を知り尽くした人は居ないと思います。

これからは、網野智世子さんのことをアミちゃんとでも呼ぼうか。

ははは。

【2011/08/07 09:20 】 | 語学の猛者 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
動詞が上達の鍵
日本語と英語では語順が異なるのは、ご承知のとおりです。

英語では、主語の後にすぐ動詞が来ますが、日本語では一文の最後まで来ないと、述語というものは現れません。

また、日本語の場合、述語と言って、動詞だったり形容詞だったり、形容動詞だったりします。

日本語は動詞の言語じゃないというのが

網野智世子 評価の高い英語教材著者の発見だったようです。

だからこそ、英語では動詞を制することが上達の近道になるのです。

英語上達には、近道はありません。

まっとうな教材をお探しならおすすめします。

網野智世子のラクラク英語マスター法。
【2011/07/19 16:22 】 | 英語と日本語の違い | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
| ホーム | 次ページ>>